
【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?
農家がネット通販をする。インターネットを積極的に活用していく姿勢は素晴らしいと思いますし、地元だけじゃなくネット上にも販路があることは農家にとって強力な武器になります。そのとき、「ホームページつくらなきゃ!」と考えるわけです…

【炎上覚悟】種苗法改正を詳しく解説します。農業者も消費者も正しい情報をもとに議論しよう
かなり盛り上がっている様子の種苗法改正ですが、誤解が多かったり論点がずれていたりするように感じます。それは種苗法そのものの基礎知識がないから起こっている誤解でしょう。改正反対!の声が強いように感じますが、よくよく聞いて…

【肥料】施肥量の計算方法と考慮すべき3つのポイント
この肥料をどれくらいの量まいたらいいんだろう??撒きすぎれば作物が吸いすぎて虫が寄ってくるし、撒く量が少なければ養分が足りなくて作物は弱る。ちょうどよい加減で肥料を与えたい。そんなときは施肥量を計算する必要があります。なにも…

【Q&A】購入したタネを小分けして転売したら違法になりますか?
自分で育てた苗がちょっと余ってしまった。大袋でタネを買ったが使いきれなかった。そんな経験はありませんか?もしそのタネや苗を売ることができたら、ちょっとした副収入になりますよね。もしくは本気で種苗を売る道も検討するかもしれません…

【自己責任】正解ではなく納得解を追求せよ!
堆肥を入れましょう。と栽培系の書籍や動画ではよく言われます。それは多くの場合において正解かもしれません。堆肥を投入することで得られる効果については確証がありますから。けれども、堆肥を投入することが自分にとって正解なのかは改め…

【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう
畝にかぶせるように張っていくマルチフィルム。一般的には黒いマルチがよくつかわれていますが、ほかにも異なる色のマルチがあることをご存知でしょうか。もちろん黒だけでもなんとかなりますし、ポリマルチがなくてもマルチングの方法はいくつ…

【所得向上】農業競争力強化プログラムは農業者を支援しないが農業者のためにある
農林水産省ー農業競争力強化プログラムhttps://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo…あの法律の改正はダメだよ、オレには不利益しかねぇ。。。そんな法律をつくって国は何をしたいんだ!農業者を守る…

【長短あり】ECモールをうまく活用して販売力をつけていく方法
ポケットマルシェ、食べチョク、メルカリ、ヤフーショッピング、楽天市場・・・たくさんの店が商店街のように集まっているECモールがインターネット上にはありますが、これらを利用するときに気をつけるべきことをまとめてみました。ECモ…

【亜流】多品目農家が小さな面積で反収を上げていく3つの手法
自分が小さな農家であることを自覚しているなら、大規模農業と同じことをやっていたらつぶされてしまいます。彼らと同じ生産性向上、栽培技術向上、機械化推進では、同じことをやっていたとしても太刀打ちできないからです。価格競争になった…

【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?
畝にマルチを張りたいとき、作物にビニールトンネルを設置したいとき、ビニールハウスを建てるとき、どんなビニールを使ったらいいか分かりますか?農ポリ、農ビ、農POなどの分類でメーカがさまざまな商品名の資材を販売していますが、どんな…

【警告】消費増税やばい!とか言ってるうちにインボイスという大津波が来ますよ
区分記載請求書等保存方式 (インボイス方式がスタートするまでの暫定書式) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/…

【新旧攻防】卸売市場をぶっ壊す!オンライン卸売市場ラクーザ登場
2019年8月新しくなったAGMIRU(アグミル)がリリースされました。そして、このサービスと呼応するかのように正式版リリースされたのが「ラクーザ」かんたんにいえばインターネット上に卸売市場をつくったということなのです…

【2段階】顧客に望まれる品種を選ぶことが第一ステップ。第二ステップは・・・
品種を選ぶことは非常に大切です。スーパーで売られている野菜たちは、不特定多数の消費者が買うことを想定しているので、当たりさわりのない万人受けする品種が選ばれています。もちろんそれが悪いとは言いませんが、自分の農産物は誰に食べ…

【悪夢】日米貿易協定で日本の農業が人質に・・・
【恐怖】TPPで日本の農業は終了?どうなる農家?アメリカの外交政策に振り回される日本という構図https://youtu.be/cmk6RzcFzos安倍晋三首相とトランプ米大統領が日米貿易協定に最終合意した。日本の農…

【エロス】艶やかでしっとり美人のナスを育てるには?
夏野菜といえば?と質問すれば誰かが必ず挙げるであろうナス。夏野菜のクリーンナップを打てるくらい代表的な野菜ですね。今回はそんなナスについて詳しくみていきます。日本でナスといえば紫色ですが、世界に目を向ければむしろ紫色は…

【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?
いわゆる慣行農法、農薬も使えば化学肥料も使うそういう農法であればキャベツを育てることはそれほど難しくありません。これが有機栽培となるととたんに難しくなる。なぜか?その答えは「守って当然の存在」「生育を停滞させちゃダメ…

SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?
Facebookをやっているが思うようにお客さんが集まらないYouTubeで動画配信したいがハードルが高そうネット通販したいが何から手をつけていいかわからない情報発信の第一歩がなかなか踏み出せないこんな悩みをお持ちであれば今回…

有機JASと特別栽培農産物について徹底解説。有機野菜は国家保証?無農薬野菜という表現はNG?
丹精込めて育てた農産物は、その価値をしっかり認めてもらいたい。と生産者なら思いますよね。そしてできる限り高く、そして多く売りたいと考えるのは当然のこと。多くの収入を得たいと思うことは悪いことではありません。そんなときに…

【保存版】農業収入を決定づける3つの式を理解しよう。小さな農家は頭を使わないと生き残れない。
農業収入ってどのように決まるか知っていますか?野菜を売って、それを買ってもらうから売り上げになる。たくさん買ってもらえば、それだけ多くの売り上げにつながる。そりゃそうです。間違っていません。でも、そんな認識し…

【亜流】多品目農家が小さな面積で反収を上げていく3つの手法
自分が小さな農家であることを自覚しているなら、大規模農業と同じことをやっていたらつぶされてしまいます。彼らと同じ生産性向上、栽培技術向上、機械化推進では、同じことをやっていたとしても太刀打ちできないからです。価格競争になった…

育苗で大前提として押さえておくべき3点バランス
夏野菜などは収穫期間をできるだけ長くするために、育苗を行うことが多いです。ビニールハウスの中に温床環境を整えて苗を育てる、といったことです。このとき、ハウスのなかに夏野菜にとって快適な気候を作り出すとはいえ、晴れ…

送料(物流コスト)高騰に対応するための2つの方向性
近年、ネット通販の伸びや人材不足の影響で物流コストが高騰しています。地元密着で、近隣の配送のみでやっていくならあまり気にならないことですが、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などを利用して配送を行うときには送料の高騰は非常…

【本質】耕したほうがいいの?耕さないほうがいいの?それは転校生に聞いてみなよ
畑を耕すべきかどうか。耕すことで得られるメリットがあり、もちろんデメリットもある。耕さない派には、それを主張し普及させたい想いがある。どちらの意見が正しいということではありません。農家自身が、どちらを選択す…

ウリ科を定植するときのポイント解説
キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカなどウリ科の野菜を定植するときに気をつけるべきポイントがあります。他の野菜でも言えるけれど、ウリ科だからこそ特に気をつけたほうがいいポイントがありますのでお知らせしておきます。…

堆肥は本当に必要なのか?と問いかける姿勢そのものが重要
有機農業では使用するのが当たり前になっている堆肥。 だから、有機農家もそれを投入するのが当然だという認識で疑うことなく使っているケースが見られます。 もちろん堆肥が悪いと言いたいわけではありません。 それを投入する理由をわかったうえで使用するなら何も問題はないのですが、疑うことなく堆肥に頼ることの危険性を指摘しているんです。 なぜ堆肥を入れるのか? 本当に堆肥じゃないとダメなのか? 考えたことはありますか?

ナスを定植するときのポイントを失敗経験も踏まえて解説
教科書に書いてあるような内容になりますが、過去の失敗も含めて経験から感じるナスの定植について話しています。 植えるときのポイントというよりは植えたあとのポイント。 とくに風。 ナスは風に弱いので、対策しないと生育がかなり停滞…

完璧を目指さないことの重要性。70点主義とは
草が一本も生えていない圃場管理。 ぴしっとまっすぐに張られたビニールマルチ。 1cmも狂わないほど完璧な株間での定植。 完璧な結果は気持ちがいいものです。 そこを求めて日々の努力をしていくことは大切なことでしょう。 でも、 その完璧さは誰のためにあるのか? 何のために完璧を求めるのか? あらためて考えてみる必要があります。 たんなる自己満足では意味がないんですよ。

ジャガイモ種芋の品種やサイズについて
ジャガイモの種芋についてのあれこれ。 どんな品種を選んだらいいのか? 種芋にはサイズがいろいろあるけど、どれを買うべき? 種芋って無農薬なの? 近所に種屋がないときはどうする? など研修生の疑問に答えています。

土壌分析は必要なのか?多品目栽培の特殊な事情
有機農業の世界にも科学的な指標を。 これは非常に大切なことだと思います。 経験とか勘に頼ってきた有機農業にも、数値や分析を用いた手法を持ち込むことで新たな発展が生まれることは間違いないでしょう。 それは、医学でいうところの 東洋医学と西洋医学の融合 みたいな感じでしょうか。 土壌分析を用いた有機農業は、近年ではけっこう当たり前になりつつあって、ある一定の成果を出しているところもあるようです。 それは当然見習うべきですし、おそらく方向性としては土壌分析ありきの有機農業が主流になっていくのではないでしょうか。 ただ、、、 多品目栽培をしていると、必ずしも土壌分析推奨を受け入れられない事情がありまして。 土壌分析との距離感をどうとっていくのかについてお話ししています。

トマト定植のポイント。考えるクセをつけよう
トマト栽培はけっこう奥が深いです。ほかの野菜に比べても、栽培のバリエーションはかなり多様ですし、それぞれの手法が正解だったりして、栽培者がどのように考えるかによってトマト栽培はその形を大きく変えます。だからこそ、自…