農業のキホン

【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう
畝にかぶせるように張っていくマルチフィルム。一般的には黒いマルチがよくつかわれていますが、ほかにも異なる色のマルチがあることをご存知でしょうか。もちろん黒だけでもなんとかなりますし、ポリマルチがなくてもマルチングの方法はいくつ…

【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?
畝にマルチを張りたいとき、作物にビニールトンネルを設置したいとき、ビニールハウスを建てるとき、どんなビニールを使ったらいいか分かりますか?農ポリ、農ビ、農POなどの分類でメーカがさまざまな商品名の資材を販売していますが、どんな…

【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です
C/N比は有機肥料や堆肥などを扱うときによく耳にする言葉です。シーエヌヒと言いますが、これを知らないと植えたそばから作物が枯れていくなんてことにもなりかねません。窒素飢餓は恐ろしいです。作物が腹減って死にそう状態になる…

【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?
新しく畑を借りて、いきなり栽培を始めるのってちょっと怖くありませんか?そこの土壌がどんな具合か分からないと、どれくらい肥料を入れたらいいのか、どの栄養素がどれくらい必要なのか、さっぱり見当がつきませんよね。そんなときは土壌分析…

【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない
F1品種の解説です。F1とはなんぞや?という交配にかかわる話はしやすいのですが、雄性不稔の問題になると明言することは難しいです。あまりそのあたりは突っ込まないでいただきたい。気になることは自分で調べてみていただきたい。どうかひ…

【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット
GAP(農業生産工程管理)については以前にも動画で取り上げたのですが、長尺で見る気にならないという方向けに、もうすこし軽い感じで学べるように話してみました。【農業版ISO】GAPって何?認証は取ったほうがいいの?htt…

【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実
肥料袋によく書かれているNPK 8-8-8のような表現。農業者なら知っていて当然の話ですが、知らない人にとってはなんのこっちゃ意味不明な記号と数字でしょう。ごく基本的な解説ですがNPK?なに?という方はこっそりと聴いて…

【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?
農業者同士で交わされる日常会話の中で、いま5反くらい耕作しとるわ~今年また新しいところ借りて全部で12町になったでといった農地面積が話題になることがあります。その面積の単位は反とか町。え?尺貫法なの?と思うのは一般市民、農業者…

【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある
長尺の動画が多くて見る気がしないあなたへ。農業に関する基本的なワード、事柄についてごくごくシンプルにラジオ的な音声で解説します。ちょっとしたスキマ時間に、農作業中の耳のお供に、うまく使ってみてください。#01は新規就農…