業界の情報

【農地改革】農地バンク(農地中間管理機構)を活用するメリットは農地の集約化である
バンクと銘打っているくらいなんだから農地を預けられるのでは?農地を借りられるのでは?と想像はできます。そして農地バンクは想像どおり農地の貸借を行う機構です。その目的は農地の集積・集約化。とくに集約には大きな意味がありま…

【ゼロリスク信仰】残留農薬基準とADI。生産者の安全は守られないのかい?
残留農薬基準という言葉は聞いたことがあると思います。よくニュースなどで取り上げられますし。でもADI(一日摂取許容量)はあまり聞かないのではないでしょうか。もちろん知っていたからどうというわけではありません。誰かに自慢できるわ…

【協力金あり】人・農地プランで地域の農業を守る!新規就農者には重い足かせになるかも
農業者人口減少、超高齢化、耕作放棄地の増加・・・農業をとりまく状況はこれから5年10年で劇的に変わろうとしています。産業としてこれから有望だという声があるなかで、現役世代にうまくバトンを渡していけるのかが焦点になってくる。時代…

【農地】農業委員会とは?農業者なら必ず関わる委員会との付き合い方
農地を借りたい、買いたいと考えたときに避けて通れないのが農業委員会。農地の取り扱いには必ず農業委員会の許可が必要だからです。ということは農業委員会が望むことを提示すれば、スムーズに話が進むはず。彼を知り己を知れば百戦殆…

【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる
六次産業化という言葉はよく耳にするようになったと思います。農林漁業者が二次(加工)や三次(サービス)に事業を展開していくことをそのように呼んでいますが、失敗例が多く目立つためあまりよいイメージを持たれていない気がしています。…

【流通】卸売市場の仕組みと付き合い方。中間マージン大きすぎてマジ泣く・・・
卸売市場といえば、青果流通の中心的な存在です。が、その仕組みについて詳しく知っている方はそれほど多くないのではないでしょうか。JA出荷をしていて、かなりの数量を出しているのに振り込まれてくる金額が小さい気がする。がんばっている…

【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・
日本の農家は補助金漬けだ!GDPでみれば農業なんて産業として貢献してないから補助金多すぎる!補助金&関税なくしてしまえば国際競争力が高まって農業は強くなる!など言われることが多い気がしますが本当のところはどうなのでしょうか。日…

ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?
有用な除草剤として古くから世界中で使われているラウンドアップ。危険な農薬であるかのような意見・報道が多いような気がするけど、問題の切り分けをせずに騒いでいるような印象を受けます。議論されているのは主に二点。①発がん性からの健康…

【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?
2016年ごろに行われていた農協改革。TPP交渉でアメリカがぐいぐい攻め込んできていたころですが、そんな大変な時期に自民党農林部会長に就任したのが未来の総理候補として注目を集める小泉進次郎議員でした。誰よりも農林の世界…

【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?
本当は明るいコメ農業の未来https://amzn.to/373GZVl【崩壊?】種子法が廃止!日本の食は大丈夫なの?農家の未来はどうなるの?https://youtu.be/b1ZnSrlOOvA日本の農業は…