制度や補助金

【炎上覚悟】種苗法改正を詳しく解説します。農業者も消費者も正しい情報をもとに議論しよう
かなり盛り上がっている様子の種苗法改正ですが、誤解が多かったり論点がずれていたりするように感じます。それは種苗法そのものの基礎知識がないから起こっている誤解でしょう。改正反対!の声が強いように感じますが、よくよく聞いて…

【Q&A】購入したタネを小分けして転売したら違法になりますか?
自分で育てた苗がちょっと余ってしまった。大袋でタネを買ったが使いきれなかった。そんな経験はありませんか?もしそのタネや苗を売ることができたら、ちょっとした副収入になりますよね。もしくは本気で種苗を売る道も検討するかもしれません…

【所得向上】農業競争力強化プログラムは農業者を支援しないが農業者のためにある
農林水産省ー農業競争力強化プログラムhttps://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo…あの法律の改正はダメだよ、オレには不利益しかねぇ。。。そんな法律をつくって国は何をしたいんだ!農業者を守る…

有機JASと特別栽培農産物について徹底解説。有機野菜は国家保証?無農薬野菜という表現はNG?
丹精込めて育てた農産物は、その価値をしっかり認めてもらいたい。と生産者なら思いますよね。そしてできる限り高く、そして多く売りたいと考えるのは当然のこと。多くの収入を得たいと思うことは悪いことではありません。そんなときに…

農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?
農業は自然環境の影響を受けやすい産業です。農家としていくら災害に備えていたとしても、想定外の被害を受けることはあります。そんなときにどうするか。崩れた土手を自分で自力復旧するのか。水没して土砂が流れ込んできた農地を自分ですべて…

【本命】すべての農家に朗報!農業共済が霞むほどお得な収入保険でリスクに備え、ガンガン挑戦できる時代が来たぞ
2019年1月から始まった収入保険をご存知でしょうか。自然相手に商売をする農家にとって、安定した生産を行うことはある意味では悲願なのかもしれません。 その安定を、技術向上や設備投資によって実現するのも手ですが、それより前に保険…

【警告】消費増税やばい!とか言ってるうちにインボイスという大津波が来ますよ
区分記載請求書等保存方式 (インボイス方式がスタートするまでの暫定書式) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/…

【誤解】種苗法改正によって農家の自家採種が原則禁止?!
農林水産省 品種登録ホームページ「農家の自家増殖、原則禁止」種苗法の改正によって自家採種ができなくなる!在来種や固定種が消えてなくなり日本のタネはF1ばかりになってしまう!遺伝子組み換え作物を日本に普及させるための改悪…

【崩壊?】種子法が廃止!日本の食は大丈夫なの?農家の未来はどうなるの?
2018年4月に種子法が廃止されました。これまで手厚く保護してきたコメ・麦・大豆の種子ですが、種子法がなくなったことで民間企業の参入が容易になります。そこで懸念されるのは「種子の安定供給はちゃんと行われるのか?」「種子…

【農業版ISO】GAPって何?認証は取ったほうがいいの?
GAPってご存知でしょうか?農業生産工程管理と訳されるGAPですが、農業者でも詳しく理解している人は多くないと思います。じゃあ必要ないのかといえば、、、非常に重要。すべての農家が取り組んだほうがいいものです。今回は。あ…