
【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?
農家がネット通販をする。インターネットを積極的に活用していく姿勢は素晴らしいと思いますし、地元だけじゃなくネット上にも販路があることは農家にとって強力な武器になります。そのとき、「ホームページつくらなきゃ!」と考えるわけです…

【炎上覚悟】種苗法改正を詳しく解説します。農業者も消費者も正しい情報をもとに議論しよう
かなり盛り上がっている様子の種苗法改正ですが、誤解が多かったり論点がずれていたりするように感じます。それは種苗法そのものの基礎知識がないから起こっている誤解でしょう。改正反対!の声が強いように感じますが、よくよく聞いて…

【肥料】施肥量の計算方法と考慮すべき3つのポイント
この肥料をどれくらいの量まいたらいいんだろう??撒きすぎれば作物が吸いすぎて虫が寄ってくるし、撒く量が少なければ養分が足りなくて作物は弱る。ちょうどよい加減で肥料を与えたい。そんなときは施肥量を計算する必要があります。なにも…

【Q&A】購入したタネを小分けして転売したら違法になりますか?
自分で育てた苗がちょっと余ってしまった。大袋でタネを買ったが使いきれなかった。そんな経験はありませんか?もしそのタネや苗を売ることができたら、ちょっとした副収入になりますよね。もしくは本気で種苗を売る道も検討するかもしれません…

【自己責任】正解ではなく納得解を追求せよ!
堆肥を入れましょう。と栽培系の書籍や動画ではよく言われます。それは多くの場合において正解かもしれません。堆肥を投入することで得られる効果については確証がありますから。けれども、堆肥を投入することが自分にとって正解なのかは改め…

【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう
畝にかぶせるように張っていくマルチフィルム。一般的には黒いマルチがよくつかわれていますが、ほかにも異なる色のマルチがあることをご存知でしょうか。もちろん黒だけでもなんとかなりますし、ポリマルチがなくてもマルチングの方法はいくつ…

【所得向上】農業競争力強化プログラムは農業者を支援しないが農業者のためにある
農林水産省ー農業競争力強化プログラムhttps://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo…あの法律の改正はダメだよ、オレには不利益しかねぇ。。。そんな法律をつくって国は何をしたいんだ!農業者を守る…

【長短あり】ECモールをうまく活用して販売力をつけていく方法
ポケットマルシェ、食べチョク、メルカリ、ヤフーショッピング、楽天市場・・・たくさんの店が商店街のように集まっているECモールがインターネット上にはありますが、これらを利用するときに気をつけるべきことをまとめてみました。ECモ…

【亜流】多品目農家が小さな面積で反収を上げていく3つの手法
自分が小さな農家であることを自覚しているなら、大規模農業と同じことをやっていたらつぶされてしまいます。彼らと同じ生産性向上、栽培技術向上、機械化推進では、同じことをやっていたとしても太刀打ちできないからです。価格競争になった…

【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?
畝にマルチを張りたいとき、作物にビニールトンネルを設置したいとき、ビニールハウスを建てるとき、どんなビニールを使ったらいいか分かりますか?農ポリ、農ビ、農POなどの分類でメーカがさまざまな商品名の資材を販売していますが、どんな…

【団体戦】人参の育て方~発芽しにくいニンジンの心を読み解き栽培に活かす~
ニンジンと言えば、発芽しにくい野菜の代表選手ですよね。とにかく発芽させるのに神経を使う、手間暇かかる。ニンジンは発芽させたら半分成功したようなもんだ、と言われるのもうなずけるほどです。そして草とりが大変。とにかく初期生…

【誘導】農業技術事典がタダで使えるだと?!なにかウラがあるに違いない・・・
農業技術事典をすべて無料で読むことができる!と聞いて「怪しい・・・」と勘繰る人はそれほど多くないはず。国語辞典や漢字辞典などが無料で、インターネット上にあるんだから農業技術事典だってネット上なら無料に違いないと。それ正解です。…

【誤解】種苗法改正によって農家の自家採種が原則禁止?!
農林水産省 品種登録ホームページ「農家の自家増殖、原則禁止」種苗法の改正によって自家採種ができなくなる!在来種や固定種が消えてなくなり日本のタネはF1ばかりになってしまう!遺伝子組み換え作物を日本に普及させるための改悪…

【天下統一】農業版”食べログ”の衝撃。チョクバイ!は直売市場をひとつにまとめるか
直売所・体験農園・生産者情報が集まる「チョクバイ!」https://choku-buy.com/農家の課題解決ゼミ第6回https://agri.mynavi.jp/2019_11_11_94630/直売所やス…

農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!
新しく農業機械を購入したいと思ったとき、「補助金が受けられるんだったら利用したいなぁ」と考えたことはありませんか?新しく事業を展開しようと考えたときに、「うまく適用される補助金はないかな?」と調べたことはありませんか?…

【エロス】艶やかでしっとり美人のナスを育てるには?
夏野菜といえば?と質問すれば誰かが必ず挙げるであろうナス。夏野菜のクリーンナップを打てるくらい代表的な野菜ですね。今回はそんなナスについて詳しくみていきます。日本でナスといえば紫色ですが、世界に目を向ければむしろ紫色は…

【恐怖】TPPで日本の農業は終了?どうなる農家?アメリカの外交政策に振り回される日本という構図
TPPにおける重要5品目等の 交渉結果 - 農林水産省http://www.maff.go.jp/j/kokusai/tpp/pdf/2-1_5hinmoku_kekka.pdfアメリカも批准できないTPP協定の内容は…

【悪夢】日米貿易協定で日本の農業が人質に・・・
【恐怖】TPPで日本の農業は終了?どうなる農家?アメリカの外交政策に振り回される日本という構図https://youtu.be/cmk6RzcFzos安倍晋三首相とトランプ米大統領が日米貿易協定に最終合意した。日本の農…

【想定】コロナショックに学ぶ!万が一への備え方
今回の新型コロナウイルスの影響は農業界にとっても大きなものです。JAに頼り切るのではなく自分自身で販路を開拓してきた農家が、その被害を受けている傾向があります。飲食店向け、ホテル向け、給食用、業務加工用、外食チェーンとの契約…

【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう
2019年、YouTubeでは農業系ユーチューバーが爆発的に増えました。その流れはおそらく2020年にさらに加速。農家がYouTubeで動画配信することが、FacebookやInstagramで情報発信するのと同じように当たり…

ネギの抽苔(トウ立ち)は防げるのか?
年中育てられていて、年中食べられているイメージがあるネギ。 ですが3月とか4月にはネギ坊主ができるので、ふつうに育てていれば出荷することはできません。 この時期、3月4月にネギを出荷することは可能なんでしょうか?

夏野菜の苗で50穴セルトレイを使うのは理由がある
一般的にナスの育苗をするとき、 まずは筋蒔きとか目の細かいセルトレイで発芽、本葉が出てくるくらいまで育てて、 そこからポットへ鉢上げします。 なんの疑問も持たずに、そうするのが普通だと思っていれば、ナスをポット育苗するでしょう。 でも私は疑問を持ちました。 ポット育苗って必要なの? なんで? セルトレイじゃダメなの?と。 そして今は、ナスの育苗でポットではなく50穴セルトレイを使うようになりました。 その理由をお話しします。

栽培が上手くなければダメなの?現状分析と努力の方向性
農業者として高い栽培技術をもっていることは強力な武器になります。生産性が高く、安定していて、高品質。もちろん収入に直結するでしょう。ただ、それを全員が目指すべきなのかといえば、ちょっと違うのかなと思っています。…

ジャガイモ種芋の品種やサイズについて
ジャガイモの種芋についてのあれこれ。 どんな品種を選んだらいいのか? 種芋にはサイズがいろいろあるけど、どれを買うべき? 種芋って無農薬なの? 近所に種屋がないときはどうする? など研修生の疑問に答えています。

虫食い、土汚れ、サイズなど出荷基準は誰のためにあるのか
収穫してきた野菜を、洗って、黄色い葉や虫などを落とし、サイズをそろえ、重さをはかり、束ねたり袋詰めしたりする。これら一連の出荷作業を、ひたすら大量にこなすのは苦痛が伴います。出荷先からの要望なのはわかります。それをや…

ナスの芽かきと多品目栽培のキモ
ナスの芽かきをする。その作業自体はなにも難しいことはありません。教科書通りに、脇芽をとっていく。脇芽の大きさとか、どこまで取ってどこを残すのか、そういった技術はもちろんありますし、それは有機栽培だからといって変わるもの…

完璧を目指さないことの重要性。70点主義とは
草が一本も生えていない圃場管理。 ぴしっとまっすぐに張られたビニールマルチ。 1cmも狂わないほど完璧な株間での定植。 完璧な結果は気持ちがいいものです。 そこを求めて日々の努力をしていくことは大切なことでしょう。 でも、 その完璧さは誰のためにあるのか? 何のために完璧を求めるのか? あらためて考えてみる必要があります。 たんなる自己満足では意味がないんですよ。

【本質】耕したほうがいいの?耕さないほうがいいの?それは転校生に聞いてみなよ
畑を耕すべきかどうか。耕すことで得られるメリットがあり、もちろんデメリットもある。耕さない派には、それを主張し普及させたい想いがある。どちらの意見が正しいということではありません。農家自身が、どちらを選択す…

ナスを定植するときのポイントを失敗経験も踏まえて解説
教科書に書いてあるような内容になりますが、過去の失敗も含めて経験から感じるナスの定植について話しています。 植えるときのポイントというよりは植えたあとのポイント。 とくに風。 ナスは風に弱いので、対策しないと生育がかなり停滞…

堆肥は本当に必要なのか?と問いかける姿勢そのものが重要
有機農業では使用するのが当たり前になっている堆肥。 だから、有機農家もそれを投入するのが当然だという認識で疑うことなく使っているケースが見られます。 もちろん堆肥が悪いと言いたいわけではありません。 それを投入する理由をわかったうえで使用するなら何も問題はないのですが、疑うことなく堆肥に頼ることの危険性を指摘しているんです。 なぜ堆肥を入れるのか? 本当に堆肥じゃないとダメなのか? 考えたことはありますか?