
【三択】ほとんどの農家はホームページがなくても問題ない!じゃあネットでどうやって販売する?
農家がネット通販をする。インターネットを積極的に活用していく姿勢は素晴らしいと思いますし、地元だけじゃなくネット上にも販路があることは農家にとって強力な武器になります。そのとき、「ホームページつくらなきゃ!」と考えるわけです…

【炎上覚悟】種苗法改正を詳しく解説します。農業者も消費者も正しい情報をもとに議論しよう
かなり盛り上がっている様子の種苗法改正ですが、誤解が多かったり論点がずれていたりするように感じます。それは種苗法そのものの基礎知識がないから起こっている誤解でしょう。改正反対!の声が強いように感じますが、よくよく聞いて…

【肥料】施肥量の計算方法と考慮すべき3つのポイント
この肥料をどれくらいの量まいたらいいんだろう??撒きすぎれば作物が吸いすぎて虫が寄ってくるし、撒く量が少なければ養分が足りなくて作物は弱る。ちょうどよい加減で肥料を与えたい。そんなときは施肥量を計算する必要があります。なにも…

【Q&A】購入したタネを小分けして転売したら違法になりますか?
自分で育てた苗がちょっと余ってしまった。大袋でタネを買ったが使いきれなかった。そんな経験はありませんか?もしそのタネや苗を売ることができたら、ちょっとした副収入になりますよね。もしくは本気で種苗を売る道も検討するかもしれません…

【自己責任】正解ではなく納得解を追求せよ!
堆肥を入れましょう。と栽培系の書籍や動画ではよく言われます。それは多くの場合において正解かもしれません。堆肥を投入することで得られる効果については確証がありますから。けれども、堆肥を投入することが自分にとって正解なのかは改め…

【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう
畝にかぶせるように張っていくマルチフィルム。一般的には黒いマルチがよくつかわれていますが、ほかにも異なる色のマルチがあることをご存知でしょうか。もちろん黒だけでもなんとかなりますし、ポリマルチがなくてもマルチングの方法はいくつ…

【所得向上】農業競争力強化プログラムは農業者を支援しないが農業者のためにある
農林水産省ー農業競争力強化プログラムhttps://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo…あの法律の改正はダメだよ、オレには不利益しかねぇ。。。そんな法律をつくって国は何をしたいんだ!農業者を守る…

【長短あり】ECモールをうまく活用して販売力をつけていく方法
ポケットマルシェ、食べチョク、メルカリ、ヤフーショッピング、楽天市場・・・たくさんの店が商店街のように集まっているECモールがインターネット上にはありますが、これらを利用するときに気をつけるべきことをまとめてみました。ECモ…

【亜流】多品目農家が小さな面積で反収を上げていく3つの手法
自分が小さな農家であることを自覚しているなら、大規模農業と同じことをやっていたらつぶされてしまいます。彼らと同じ生産性向上、栽培技術向上、機械化推進では、同じことをやっていたとしても太刀打ちできないからです。価格競争になった…

【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?
畝にマルチを張りたいとき、作物にビニールトンネルを設置したいとき、ビニールハウスを建てるとき、どんなビニールを使ったらいいか分かりますか?農ポリ、農ビ、農POなどの分類でメーカがさまざまな商品名の資材を販売していますが、どんな…

【神の領域】ゲノム編集は安全?危険?~後編~パンドラの箱を開けてはならない!
前編の動画https://youtu.be/SAgKI66SFgU2019年10月1日からゲノム編集食品の販売が開始されました。ゲノム編集は遺伝子を操作する最新の技術。まだまだ新しい技術ですので世間に認知されていません…

【協力金あり】人・農地プランで地域の農業を守る!新規就農者には重い足かせになるかも
農業者人口減少、超高齢化、耕作放棄地の増加・・・農業をとりまく状況はこれから5年10年で劇的に変わろうとしています。産業としてこれから有望だという声があるなかで、現役世代にうまくバトンを渡していけるのかが焦点になってくる。時代…

【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?
原産地から学ぶ栽培シリーズ第二弾はキャベツ。無農薬で栽培することが難しい野菜として知られていますが、なぜ難しいのかを考えたことがあるでしょうか?「アオムシに食べられるからでしょ~」というのは結果であって原因ではありません。なぜ…

【想定】コロナショックに学ぶ!万が一への備え方
今回の新型コロナウイルスの影響は農業界にとっても大きなものです。JAに頼り切るのではなく自分自身で販路を開拓してきた農家が、その被害を受けている傾向があります。飲食店向け、ホテル向け、給食用、業務加工用、外食チェーンとの契約…

【対策】抽苔ートウ立ちを防ぐ4つの方法とは
春の悪夢。それが抽苔。「よっしゃー!もうすぐ収穫じゃ~!」と喜んでいたのもつかの間、つぼみのようなものが天に向かってぐいぐいと伸びていくではありませんか。これで一気に商品価値はゼロ。奈落の底へ突き落されます。天国から地獄へ。…

【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?
2016年ごろに行われていた農協改革。TPP交渉でアメリカがぐいぐい攻め込んできていたころですが、そんな大変な時期に自民党農林部会長に就任したのが未来の総理候補として注目を集める小泉進次郎議員でした。誰よりも農林の世界…

【農地改革】農地バンク(農地中間管理機構)を活用するメリットは農地の集約化である
バンクと銘打っているくらいなんだから農地を預けられるのでは?農地を借りられるのでは?と想像はできます。そして農地バンクは想像どおり農地の貸借を行う機構です。その目的は農地の集積・集約化。とくに集約には大きな意味がありま…

【恐怖】TPPで日本の農業は終了?どうなる農家?アメリカの外交政策に振り回される日本という構図
TPPにおける重要5品目等の 交渉結果 - 農林水産省http://www.maff.go.jp/j/kokusai/tpp/pdf/2-1_5hinmoku_kekka.pdfアメリカも批准できないTPP協定の内容は…

【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・
日本の農家は補助金漬けだ!GDPでみれば農業なんて産業として貢献してないから補助金多すぎる!補助金&関税なくしてしまえば国際競争力が高まって農業は強くなる!など言われることが多い気がしますが本当のところはどうなのでしょうか。日…

【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?
いわゆる慣行農法、農薬も使えば化学肥料も使うそういう農法であればキャベツを育てることはそれほど難しくありません。これが有機栽培となるととたんに難しくなる。なぜか?その答えは「守って当然の存在」「生育を停滞させちゃダメ…

完璧を目指さないことの重要性。70点主義とは
草が一本も生えていない圃場管理。 ぴしっとまっすぐに張られたビニールマルチ。 1cmも狂わないほど完璧な株間での定植。 完璧な結果は気持ちがいいものです。 そこを求めて日々の努力をしていくことは大切なことでしょう。 でも、 その完璧さは誰のためにあるのか? 何のために完璧を求めるのか? あらためて考えてみる必要があります。 たんなる自己満足では意味がないんですよ。

【本質】耕したほうがいいの?耕さないほうがいいの?それは転校生に聞いてみなよ
畑を耕すべきかどうか。耕すことで得られるメリットがあり、もちろんデメリットもある。耕さない派には、それを主張し普及させたい想いがある。どちらの意見が正しいということではありません。農家自身が、どちらを選択す…

ナスの芽かきと多品目栽培のキモ
ナスの芽かきをする。その作業自体はなにも難しいことはありません。教科書通りに、脇芽をとっていく。脇芽の大きさとか、どこまで取ってどこを残すのか、そういった技術はもちろんありますし、それは有機栽培だからといって変わるもの…

トマトを50穴セルトレイで育てている理由
一般的にはトマトを育苗するときポリポットを使うことが多いです。それが当たり前だから自分もそうする、ではなくなぜポリポットなのか?と疑問を持つことが非常に大切。ポリポットを使う目的はなにか?それがわかると…

トマト定植のポイント。考えるクセをつけよう
トマト栽培はけっこう奥が深いです。ほかの野菜に比べても、栽培のバリエーションはかなり多様ですし、それぞれの手法が正解だったりして、栽培者がどのように考えるかによってトマト栽培はその形を大きく変えます。だからこそ、自…

ジャガイモ種芋の植え方について
ジャガイモの種芋を植えつけていく。 それは決して単純なものではなく、いろいろと考えがあってひとつの答えにたどり着いています。 その答えは農家によって違いますが、 松本の場合はどうなのかについて動画内でお話ししています。 種芋を植えるときにカット面は上?下? 黒ビニールマルチで栽培するときの注意点は?植え付けのポイントは? 芽かきって必要なの? など。

ウリ科を定植するときのポイント解説
キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカなどウリ科の野菜を定植するときに気をつけるべきポイントがあります。他の野菜でも言えるけれど、ウリ科だからこそ特に気をつけたほうがいいポイントがありますのでお知らせしておきます。…

モロヘイヤの初期収量をアップするには
夏にはどうしても欠かせないモロヘイヤ。トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、オクラ・・・なんだか果菜類ばっかりになりがちな夏の野菜セットですが、ちょっとでも葉野菜があるとセットを受け取る側としてはたいへんありがたい。果菜類…

ズッキーニの収穫作業から顧客の顔を想像する
夏の早朝作業と言えばズッキーニの収穫。とにかく成長が早いので、毎日とっていかないとサイズが一定に揃いません。出荷にはたいてい規格がありますから、それに合わせるためには毎日欠かさず収穫してサイズをそろえる必要があります。…

堆肥は本当に必要なのか?と問いかける姿勢そのものが重要
有機農業では使用するのが当たり前になっている堆肥。 だから、有機農家もそれを投入するのが当然だという認識で疑うことなく使っているケースが見られます。 もちろん堆肥が悪いと言いたいわけではありません。 それを投入する理由をわかったうえで使用するなら何も問題はないのですが、疑うことなく堆肥に頼ることの危険性を指摘しているんです。 なぜ堆肥を入れるのか? 本当に堆肥じゃないとダメなのか? 考えたことはありますか?